★--★
お神輿〜秋祭り(栗木町内の行事)

前置き
  • 秋祭りは、日本各地で行われる伝統行事。 元来は豊年満作を祝う行事として行われたものと考えられますが、近年は地域の恒例行事としての意味合いで定着しているようです。  地域にお祭りが無いのも寂しいものがあります。

  • 運営に置いては、沢山の裏方さんの協力があってのことです。  何時までも続けられるよう地域の皆様の協力をお願いしたいところです。 
秋祭りを行う
ために必要な
道具・準備等
お神輿作り
秋祭りの主役・・お神輿なくして語れませんっ(^^;  
と、言いつつも一年に一度しか組み立てる機会が無いお神輿。 かなり手を抜いた神輿組み立て図面を横目に悪戦苦闘するのですが、それなりに形が見えてくると嬉しいものです。
露店作り
綿菓子、飲み物、焼き鳥、風船ヨーヨー、たこ焼き、駄菓子、くじ引き等・・・・縁日に欠かせない露天を幾つか用意します。
交通規制
祭り当日は、お神輿を公道で引き回しますので、予め最寄の警察署に届け出て許可を得る必要があります。 祭り当日は交通規制を行う警備員をポイントポイントに配置することになります。
休憩所の設置
お神輿を長い距離引き回しますので、休憩ポイントを町内に数ポイント設けます。 その際、近くに用足しが出来る化粧室等も有った方が良いです。
救護体制
けが人等、不足の事態に供え、救護体制を整えておきます。 最低限の救急道具は用意して置きましょう。


秋祭りの日程・段取り等
  • 段取り1
    9月第3日曜:お神輿の組み立て、太鼓等の飾り付け、露店等で使う機材・材料等のチェック(損傷品・不足品の補充のため)

  • 段取り2
    9月第4日曜:神社境内周辺への祭り旗取り付け、その他当日の運営に関し、係の再確認と注意事項の周知を行う。

  • 段取り3
    10月第1週日曜 午前:秋祭り当日です。 露店機材の組立てと商品の準備(綿菓子、風船ヨーヨー、焼き鳥 他)

  • 段取り4
    10月第1週日曜 午後:商品の販売、お神輿等の引き回しと警護、機材清掃と後片付け。


★−お神輿の組み上げ 〜 作業の模様を写真等でご紹介いたします−★
お神輿本体を担ぎ棒にガッチリと固定します。 組んだ担ぎ棒同士の固定には細いロープと、さらし木綿の帯で行います。
お神輿組み付け写真(その1)




神輿組立てで一番面倒且つ、何度もやり直しするのが紅白の紐の組み方。写真のような組み紐がさりげなく出来るようであれば超ベテランです。




さらに2本の紅白の紐が同じ長さになるように中央で調整しながら組み上げます。





先ほどの紅白の紐を鳳凰の足の部分に巻き付け、屋根に添って四方に垂らします。 この時、四方の各紐の一端は同じ長さに揃っておかなければなりません。 この部分の調整に時間を要します。
お神輿組み付け写真(その2)




四方に垂らした紅白の紐を神輿の屋根の返しの部分に巻き付ける作業に入ります。
お神輿組み付け写真(その3) 




4本の紐の最後の部分はすべて同じ長さに揃っておかないとバランスが悪くなり、見た目が非常に見苦しくなります。ここでは何度も巻いたり、戻したりして格好良く仕上げます。
お神輿組み付け写真(その4)




つ、ついに完成です!!! ちなみに組み上げ開始から完了までおよそ2時間弱かけます。 
お神輿組み付け写真(その5)

このページのトップへ戻る

前のページへ

Homeへ
All Rights Reserved, Copyright Hanafubuki 2002-2009