前置き |
- どんど焼きは、正月明け「成人の日」前後の日曜日に行なわれる行事ですが、地域によっては多少の違いがあります。 当町内のどんど焼きは主催が『栗木青壮年部』となっており、『賽の神』を奉るもので、門松、しめ縄、破魔矢、達磨等のような神事の用品等を焼き清めます。
- 焼いた後の火で、当日境内にて配布(有料)される『団子』を焼いて食べると、1年間無病息災でいられると伝えられております。
このコーナーに関しては、一連の段取りは栗木青壮年部と、私を含む一部関係者しか知りませんが、ほんの少しだけご紹介いたします。
|
どんど焼きを行うために必要な道具・段取り手順等 |
- 消火・消防対応
- 乾燥した時期に大きな火を扱うので、万一に備えて消火・消防が必要です。 事前に最寄りの消防署に連絡を取り許可を得て置きます。 どんど焼き終了後の残り火の処理等も行わなくてはなりません。当町内会には栗木青壮年部の団員で構成された『栗木自衛消防隊』が全面的にバックアップいたします。(町内会で自前の消防自動車を備え、自主管理された消防組織は非常に希です)
|
- どんど焼きのやぐら作り
- どんど焼きの語源が火に焼かれ竹が破裂する「どん!!」と言う音とも言われますように、音を出すための材料は太くて真っ直ぐな若い竹が必要です。 竹が入手できないところでは基本的にどんど焼きが出来ないものと考えます。 幸いにも当町内には竹林が存在しますので材料入手には困らないようです。
当町内のどんど焼きのやぐらの設営に関しては設計図がありませんでした。 代々の組織・師弟関係で寸法等が口頭で伝承されていたからです。個人的には図面等に残しておくべきだと思い、どんど焼きに関する全ての段取り等をイラスト入りで細かくまとめ、小冊子の手順書を作成しました。
|
- お団子作り
- どんど焼きにつきものの『団子』。 団子は米を粉にした『上新粉』のみを、お湯を加えて練ります。そのあと指定した大きさに団子を作り、蒸篭(せいろ)を使い蒸して固めます。
この団子作りに関しては当町会の子供会になります。 (これまで用意される団子は1袋5個単位・100円でしたが、材料の高騰で2005年から200円に変更させていただきました)
|
- しの竹集めと加工
- 団子は棒の先端に刺して火であぶることになりますが、棒は『しの竹』を使うことになります。 その竹も当町内の地主さんの竹林から無償で調達します。(揃える本数は毎年約200本前後)
竹やぶから切り出した竹は、神社の境内で長さを揃えて切ります。その際、怪我防止のため先端が尖らぬよう加工をします。
|