栗木町内会主催 防災訓練
(川崎市麻生区)
当栗木町内会が毎年7月に開催している防災訓練をご紹介いたします。
消火器があっても、使い方を知らないと、被害が大きくなります。 ぜひ、
当町会開催の防災訓練に参加していただき、火の怖さを知り、消火器の
の使い方や、その他を覚えていただき、万一の際に役立てましょう。
(2006年7月14日開催) |
---|
![]() 勢揃いした麻生消防隊員(一番奥)と栗木消防団員メンバー。 |
![]() 栗木町内会長による開会挨拶。 |
![]() 訓練会場を取り巻く、自主参加の地域の皆さん。 |
![]() ファイヤーボールを実演する瞬間 (てんぷら油火災を想定して実演するものです) |
![]() ファイヤーボールが大きく成長する瞬間です。 水が入るだけで引火した小さな火は何十倍にも膨張します。 (てんぷら油火災を想定して実演するものです) |
![]() 水を使わずに引火した火を消す訓練です。 湿らせたシーツを鍋を取り囲むように上から覆い被せます。 (シーツで覆った後は、必ずガスレンジのスイッチをOFFにします。) |
![]() 粉末消火器を使って火を消す訓練です。 消火器は「ピン!」で、消火器上部のリング状のピンを引き抜きます。 「ポン!」で、ホースを火元の手前に向けます。 「パン!」で消火剤噴射のレバーを引きます。 万一のときは慌てず、「ピン!」、「ポン!」、「パン!」の手順で☆ |
![]() 起震車による地震体験風景です。 |
前のページに戻る
Homeへ
All Rights Reserved, Copyright Hanafubuki 2002-2009